持久走記録大会

 前週までの寒さが嘘のような3月1日 土曜日。風も穏やかで暖かい日差しの中、東綾瀬公園のグラウンドにて、持久走記録会が行われました。新校舎になってから東綾瀬公園で走るのは2度目。校庭から学校周りを周回するコースも走りやすそうで良かったですが、自然の中を風と一緒に走るのもとても気持ちよさそうに見えました。
 距離はグラウンドの周りを、1・2年生は1.5周の約750m、3・4年生は2周の約1000m、5・6年生は3周の約1500mです。各学年、女子児童からスタートし、次に男子児童の順に走りました。


 最初は4年生。8:30頃に学校からグラウンドへ移動しました。9:00頃、先生の10秒前からのカウントダウンと共にスタート。序盤は先生の先導について走りました。一番最後には鮮やかな青いシャツを着て軽やかにスタートする校長先生の姿がありました。朝早くから多くの保護者が応援に訪れ、学校からの移動時の見守り、頑張って走る児童たちに声掛けをしていました。

 続いて、3年生が9:30頃にスタートしました。4年生が走っている間は周回ルートから少し外れた広場で準備運動を行いました。整列してから走るまでの間に、先生から改めてコースやルールの説明を受けていました。スタート前、先生からの「あと30秒」の掛け声に気を引き締めていました。集まった保護者に加えて、最初に走っていた4年生も沿道に並び、大きな声で応援をしました。

 次に走ったのは1年生。10:00過ぎに東綾瀬公園のお手洗い周辺からスタートです。走る前には元気な掛け声で準備運動をしました。また、先生から説明を聞いて分からないところは質問をするなど、初めての持久走に向けてしっかりと確認していました。慣れない公園での走りに、男子では転倒する児童たちが見られ練習とは大きく違う順位になりました。

 折り返しは2年生から。1年生と同じ位置から10:30頃にスタートしました。緊張からか、女子児童からは「怖い~」という声も聞こえていましたが、「先生も途中までは一緒に走るよ」との説明を受けて意を決したように走り出しました。男子児童も「位置について!」の掛け声でスタートの構えに力を蓄えており、初めて走った去年より「持久走を走る」ことにそれぞれの思いが込められているのを感じました。

 続いて、5年生が11:00過ぎにスタートしました。5年生、6年生はタイム測定を行います。走る前に先生の先導でゆったりと1周走り、ウォーミングアップを行いました。準備運動とウォーミングアップを終え、少し息が弾み、走る準備が万全になった状態からのスタートとなりました。
 3周もの長距離を走る高学年では自分が走っているのが何周目か分からなくなってしまう児童も。ゴールにいる先生に何周目か聞いたり、「3周目だからゴールに進んで」と声掛けされる様子が見られました。

 持久走の最後を飾るのは6年生です。11:30頃にスタートしました。入念に準備運動とウォーミングアップを行い、笛の合図で走り出しました。小学校最後の走りに、保護者の応援にも力が入ります。走り終えた5年生も「フレーフレー6年!」と一生懸命応援していました。
 この日のために靴や靴下を用意したと思われる様子が見られる児童もいました。上位でゴールした児童の笑顔はもちろん、惜しくも上位を逃した児童の悔し涙、遅くても最後まで諦めずに走る姿に見ている側も胸が熱くなるのを感じました。

 どの学年も他学年の児童や保護者に見守られ、温かい拍手と声援を受けながら最後まで精一杯走り切りました。ゴールでは一人ずつ順位の紙が渡され、今年の成果を噛みしめていました。
 持久走記録大会を終え、どんなに長い道のりも重くなった足を一歩ずつ前に進めていけばゴールに繋がることを実感できたことと思います。今年は望むような結果が出なかった児童も、この日のために練習をしてきたこと、準備を重ねてきたことを無駄にせず、次のゴールに繋げられたら素晴らしいなと思いました。

 最後に、実は一番長い距離を持久走しておられた方を紹介したいと思います。
 全学年全周回を一緒に走られた校長先生です。トップバッターの4年生の女子児童から始まり、同学年の男子児童の回、1年生の女子児童の回・・・と、どの学年のどの回でも最後尾から守ってくださいました。青い長袖シャツはいつしか袖がまくられ、高学年には白い半袖シャツに変わっていました。最後まで児童に寄り添い、声を掛けながら並走し、誰一人取りこぼさない「ファミリー綾瀬」を実践されていました。持久走を締めくくる6年生の最終周では多くの児童と保護者から「校長先生、頑張れ~!」と校長先生を応援する声が聞こえました。
 持久走記録大会を間近で1日拝見していた者として、単純計算で13,000m(=13㎞!)を走り切った校長先生に陰のMVPをお送りしたいと思います。本当にお疲れ様でした。


 一人ひとりが得意なことを思い切り楽しみ、全力を出せる環境を準備してくださった先生方、休みの日に朝早くから持久走大会を開催させてくださった近隣にお住いのみなさま、応援という何物にも代えがたいエネルギーで支えてくださった保護者のみなさまのおかげで、今年も無事に開催ができました。
 引き続き公園や公共エリアでのマナーを守り、「パートナー」である保護者や地域のみなさまとともに綾瀬小学校を見守っていけますよう、ご協力をお願いいたします。ありがとうございました。